toablog Written by TOA

Garmin Venu 4とVenu 3の違いを徹底比較|進化ポイントと選び方解説

モデル別

「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」

スマートウォッチ市場で高い人気を誇るGarmin(ガーミン)の「Venu」シリーズ。

2023年発売のVenu 3 は、健康管理機能やスポーツアクティビティを幅広くサポートするモデルとして多くのユーザーに支持されました。

そして2025年、ついに新モデルVenu 4 が登場。

「Venu 3からどこが進化したのか?」「価格差に見合う機能アップはあるのか?」と気になっている方も多いはずです。

この記事では、Garmin Venu 4とVenu 3の違いを徹底比較し、進化したポイントや選び方の基準を分かりやすく解説します。

最後まで読めば、あなたにとって最適なモデルがどちらなのか判断できるはずです。

目次

Venu4


Venu3


こちらの記事もおすすめ



Garmin Venu 4とVenu 3の基本スペック比較

まずは、両モデルのスペックを一覧表で比較してみましょう。

項目 Venu 3 Venu 4
発売日 2023年9月 2025年10月
価格(税込) 60,800円(セール時 54,720円) 79,800円
サイズ展開 45mm / 41mm 45mm / 41mm
ケース素材 FRP(ベゼルはステンレス) 軽量メタルケース
重量 約47g(バンド込み) 公表値未確認(軽量化)
ディスプレイ 1.4インチ AMOLED 1.4インチ AMOLED
解像度 454 × 454 ピクセル 454 × 454 ピクセル
バッテリー(スマートウォッチモード) 約14日 約12日
防水性能 5 ATM 5 ATM
内蔵メモリ 8GB(音楽保存 最大650曲) 同等以上
対応OS iPhone / Android iPhone / Android

価格と発売日

  • Venu 3 はセール時で5万円台から入手可能。コスパを重視するなら依然魅力的です。
  • Venu 4 は最新モデルとして79,800円。価格差は約2万円あり、進化した機能をどう評価するかがポイントになります。

サイズ・デザイン

  • どちらも 45mmと41mmの2サイズ展開。
  • Venu 3は FRPケース+ステンレスベゼル、Venu 4は 軽量メタルケース を採用し、高級感と耐久性が向上しています。

ディスプレイと操作性

  • 両モデルともに 1.4インチ AMOLEDディスプレイ を搭載。
  • 解像度やタッチ操作性は大きく変わらないため、見やすさの面では同等です。

バッテリー駆動時間

  • Venu 3:約14日
  • Venu 4:約12日

新モデルの方がバッテリーはやや短縮されています。

これはセンサー強化や新機能追加による影響と考えられます。

健康・フィットネス機能の違い

Garmin Venuシリーズの大きな特徴は、日々の健康状態を細かく記録し、改善のためのアドバイスを提供してくれる点です。

Venu 3からVenu 4への進化は、まさにこの領域に集中しています。

睡眠モニタリングの進化

  • Venu 3:睡眠コーチ機能を搭載。睡眠時間や深い/浅い眠り、レム睡眠を自動で分析し、スコアと改善アドバイスを提示。昼寝の検出にも対応しています。
  • Venu 4:従来の睡眠スコアに加え、「睡眠アライメント機能」を新搭載。実際の睡眠パターンが体内時計とどの程度一致しているかを分析し、より質の高い休養をサポートします。

睡眠の「長さ」だけでなく「タイミング」まで評価できるのがVenu 4の強みです。

Body Battery・ストレス・HRVの比較

  • 両モデル共通:Body Batteryによるエネルギー残量の可視化、ストレスレベルのトラッキング、HRV(心拍変動)による回復度チェックに対応。
  • 違い:Venu 4ではセンサー精度が向上し、より細かいデータ取得が可能になっています。

女性の健康管理機能

  • 両モデル:Garmin Connectアプリで月経周期・妊娠の記録に対応。
  • Venu 4:健康データと連動して、よりパーソナライズされたアドバイスが可能に。

ライフスタイル記録機能

  • Venu 3:水分補給トラッキング、呼吸数記録などに対応。
  • Venu 4:新たにカフェイン摂取量・アルコール摂取量の記録に対応。日々の生活習慣までモニタリングの範囲が広がりました。

健康・フィットネス機能まとめ

  • Venu 3:健康管理に必要な主要機能を網羅
  • Venu 4:より詳細な睡眠分析とライフスタイル全体の記録に進化

という違いがあります。

スポーツ&ワークアウト機能の違い

GarminのVenuシリーズは「健康管理だけでなく、スポーツ・トレーニングにも強い」ことが大きな特徴です。

Venu 3とVenu 4では、対応するアクティビティ数やワークアウト支援の幅に大きな違いがあります。

対応スポーツ数の違い

  • Venu 3:30種類以上のスポーツアプリを搭載(ランニング、サイクリング、スイム、ヨガ、筋トレなど)。
  • Venu 4:80種類以上のスポーツアプリに拡大。ラケットスポーツやチームスポーツ、スノーアクティビティなど、より幅広い種目を網羅。

「より多くのスポーツに対応したい人」にはVenu 4が最適です。

ランニング機能

  • 共通:GPSベースの距離・ペース・タイム計測、VO2 Max(最大酸素摂取量)推定、インターバルトレーニング、Garminコーチ対応。
  • 違い:Venu 4はリカバリータイムやパフォーマンスコンディションの計測が強化され、ランニング後の回復度合いまでチェック可能。

サイクリング機能

  • Venu 3:基本的なスピード・距離・消費カロリーの記録、パワーメーターやセンサー対応。
  • Venu 4:レース機能や高度順応データの記録にも対応し、より本格的なトレーニングに使える。

スイム機能

  • 両モデル共通:SWOLF、ストローク数、ストロークタイプの識別(自由形、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ)、休息タイマー。
  • 違い:Venu 4ではデータの自動分析がより細かくなり、トレーニング効率を高められる。

筋トレ・ワークアウト支援

  • Venu 3:ワークアウト動画を時計で確認できるほか、筋肉部位のグラフィック表示で効率的にトレーニング可能。
  • Venu 4:これに加え、HIITや車いす向けワークアウトなどの新カテゴリーを追加。

ワークアウトまとめ

  • Venu 3:主要スポーツに十分対応、日常の運動やトレーニングに◎
  • Venu 4:対応種目が大幅に拡大し、より本格的かつ幅広いアクティビティに対応

という違いがあります。

便利機能の違い

Venuシリーズは、スマートウォッチとしての実用性にも力を入れています。

Venu 3とVenu 4を比べると、日常生活をより快適にする機能にいくつか違いが見られます。

通話・通知機能

  • 両モデル共通:マイクとスピーカーを内蔵しており、スマホと接続すれば時計から直接通話や音声アシスタントの利用が可能。
  • メッセージ通知へのクイック返信や絵文字返信もサポート。

通話対応はどちらのモデルでも安心して使えます。

音楽保存・ストリーミング

  • 両モデル共通:Spotify、Amazon Music、LINE MUSICなどに対応。最大650曲まで本体に保存可能。
  • スマホなしでも音楽を楽しめるため、ランニング時に便利。

キャッシュレス決済

  • 両モデル共通:Garmin PayおよびSuicaに対応。
  • スマホや財布を持たなくても電車・コンビニでの支払いが可能。

LEDフラッシュライト(Venu 4のみ)

  • Venu 4の新機能として注目なのが「LEDフラッシュライト」。
  • 夜間ランニングや停電時、非常用ライトとして活躍。
  • 点滅モードにすれば安全対策としても利用可能。

スマホ連携機能

  • 両モデル共通:スマホ探索、デバイス探索、Garmin Connectアプリとの連携に対応。
  • Venu 4 では「ライブイベント共有」に対応し、走行中やイベント中に家族や友人とリアルタイムでデータをシェアできます。

便利機能まとめ

  • Venu 3:日常生活に必要なスマートウォッチ機能は一通り揃っている
  • Venu 4:LEDライトやリアルタイム共有など、さらに便利で安心な機能が追加

という進化が見られます。

安全機能・セーフティ機能の違い

Garminのスマートウォッチは、健康や運動だけでなく「万が一の安全対策」にも配慮されています。

特にアウトドアやランニングをする人にとっては重要なポイントです。

事故検出機能

  • 両モデル共通:ランニングやサイクリング中に急な転倒や衝撃を検出すると、自動でスマホを通じて緊急連絡先に通知。
  • 単独トレーニングや夜間の運動時にも安心感を得られます。

SOS通知機能

  • 両モデル共通:本体ボタンの長押しでSOS要請が可能。現在地情報を含むメッセージを家族や友人に自動送信できます。

ライブイベント共有(Venu 4のみ)

  • Venu 4の新機能として「ライブイベント共有」に対応。
  • マラソンや長距離ライド中の進行状況をリアルタイムでシェアでき、離れた場所からでも応援やサポートが可能になります。

安全機能・セーフティ機能まとめ

  • Venu 3:事故検出やSOS通知など基本的な安全機能を搭載
  • Venu 4:従来の機能に加え「ライブイベント共有」で安心感と利便性がさらにアップ

となります。

実際の使用シーン別おすすめ

Garmin Venuシリーズは機能が豊富だからこそ、「自分の使い方に合うのはどちらか」を考えるのが大切です。

以下では具体的なシーン別におすすめモデルを紹介します。

ランニング・マラソン

  • Venu 3:VO2 MaxやGarminコーチで日常のジョギングやマラソン練習に十分対応。
  • Venu 4:リカバリータイムやLEDライトで夜間ランや本格トレーニングに最適。

サイクリング・ロードバイク

  • Venu 3:パワーメーターやセンサー対応で週末ライドに便利。
  • Venu 4:レース機能や高度順応データで山岳やロングライドに強い。

水泳・トライアスロン

  • Venu 3:ストローク数やSWOLF計測で趣味レベルの水泳に十分。
  • Venu 4:詳細データ分析が強化され、競技志向やトライアスリート向き。

フィットネス・筋トレ・ヨガ

  • Venu 3:動画ワークアウトや筋肉部位表示でジム利用に◎
  • Venu 4:HIITや車いすワークアウトなど対応種目がさらに広がる。

健康管理・日常生活

  • Venu 3:睡眠コーチ、Body Batteryで基本の健康管理が可能。
  • Venu 4:睡眠アライメントやカフェイン・アルコール記録など生活全体をモニタリング。

Garmin Venu 4とVenu 3 どちらを買うべき?

ここまでスペックや機能を比較してきましたが、実際に選ぶ際には「どんな使い方をしたいか」がポイントになります。

Venu 3がおすすめの人


  • スマートウォッチの基本機能(健康管理・運動記録・音楽・決済)が揃えば十分
  • コストパフォーマンスを重視したい
  • ランニングや筋トレ、日常のフィットネスを中心に使いたい
  • 睡眠モニタリングやBody Batteryで日常の健康管理を強化したい

セール時には5万円台で購入でき、コスパ重視派にはまだまだ魅力的な選択肢です。

Venu 4がおすすめの人


  • より精度の高い健康管理やライフスタイル記録を活用したい
  • 80種類以上のスポーツに対応し、幅広いアクティビティを楽しみたい
  • 夜間ランニングやアウトドアで「LEDフラッシュライト」を活用したい
  • ライブイベント共有など、新しい安全機能を重視したい
  • 最新モデルを長く使いたい

価格は約2万円高くなりますが、睡眠アライメント機能やライフスタイル記録、LEDライトなどの新機能をフル活用するならVenu 4がベストです。

価格差と用途で選ぶのが正解

  • コスパ重視・基本機能で満足 → Venu 3
  • 最新機能を活用・幅広いアクティビティ対応 → Venu 4

どちらも「健康管理+フィットネス+スマート機能」が高いレベルで揃ったモデルですが、最新機能に価値を感じるかどうかで選び方が変わります。

まとめ

Garminの人気シリーズから登場した Venu 4 と、前モデル Venu 3。

両モデルとも健康管理とスポーツ機能を兼ね備えたスマートウォッチですが、以下のような違いがありました。

Venu 3

  • 約14日のロングバッテリー
  • 睡眠コーチ機能で基本の睡眠分析
  • 約30種類のスポーツに対応
  • セール時は5万円台でコスパ抜群

Venu 4

  • 睡眠アライメント機能で「質とタイミング」を分析
  • ライフスタイル記録(カフェイン・アルコール摂取)に対応
  • 80種類以上のスポーツに拡大
  • 新機能:LEDフラッシュライト、ライブイベント共有
  • 最新モデルならではの快適さ

結論として

  • コストを抑えてもしっかり健康管理したい → Venu 3
  • 最新機能でさらに細かくライフログを取りたい → Venu 4

用途や予算に合わせて選ぶことで、長く満足できるスマートウォッチ体験が得られるでしょう。

Venu4


Venu3


こちらの記事もおすすめ