toablog Written by TOA

Garmin『eTrex Touch』登場!登山・アウトドアに最適な最新GPSハンディ

モデル別

「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」

アウトドア用GPSデバイスの定番ブランド Garmin(ガーミン) から、人気シリーズ「eTrex(イートレックス)」の最新モデル 『eTrex Touch』 が発表されました。

発売日は2025年10月16日、価格は税込71,800円。

予約受付は2025年10月9日から開始されます。

軽量150gのコンパクト設計に、直感的に操作できるタッチスクリーンを搭載。

さらに、日本詳細地形図(2500/25000)が標準収録されており、登山やトレッキング、フィールドワークに最適な一台です。

本記事では、「発売日・価格・特徴」をお届けするとともに、実際の活用シーンやメリットをレビュー目線で解説していきます。

目次

eTrex Touchを求める人におすすめのガーミンウォッチ




Garmin eTrex Touchとは?

Garminの「eTrex」シリーズは、世界中のハイカーや冒険家から長年支持されてきたGPSハンディ端末です。

シンプルな操作性と頑丈なボディで知られ、登山や林業、調査活動など、さまざまなフィールドで活用されています。

今回新たに登場した『eTrex Touch』は、そのシリーズ最新モデル。

最大の進化ポイントは3インチのタッチスクリーン搭載による操作性の向上と、直射日光下でも見やすい半透過型TFTカラー液晶の採用です。

また、防水性能はIP67規格に対応し、雨天や過酷な環境でも安心して使用可能。

さらに、GNSSマルチバンド(GPS/GLONASS/Galileo/みちびき/BeiDou/IRNSS)に対応することで、山岳地帯や森林の中でも高精度な位置情報を取得できます。

主な特徴とスペック

eTrex Touchは、登山やキャンプ、ハイキングなどアウトドアシーンに特化して設計された最新のGPSハンディです。

直感的に操作できるタッチスクリーンを採用し、従来のeTrexシリーズよりも快適なユーザー体験を実現。

また、最新のGNSSマルチバンド対応や詳細地形図の標準搭載により、山岳地帯や森の中でも高精度な位置情報を得られるのが大きな魅力です。

これにより、初心者から経験豊富な登山者まで安心して使える「頼れる相棒」として活躍してくれるでしょう。

軽量150g、防水IP67でタフな設計

『eTrex Touch』は本体重量わずか150gと非常に軽量。

登山やハイキング中でも持ち運びやすく、長時間のアクティビティに負担をかけません。

さらに 防水規格IP67 に対応しており、雨や泥、突然の水没にも耐えられる頑丈な設計です。

過酷なアウトドア環境で使える信頼性の高さは、従来モデルから受け継がれた魅力です。

GNSSマルチバンド対応で高精度な測位

搭載されるGPSは、複数の衛星システムに対応した GNSSマルチバンド。

GPS、GLONASS、Galileo、みちびき(補完信号)、BeiDou、IRNSSといった衛星からの信号を同時に受信できます。

これにより、山岳地帯や樹木に覆われた場所でも高精度な位置情報を取得でき、登山者にとって大きな安心材料となります。

日本詳細地形図2500/25000を標準搭載

従来はオプション扱いだった日本の詳細地形図が、今回のモデルでは標準搭載されています。

国土地理院の1/2500および1/25000のデータに対応しており、登山道・等高線・市街地などを正確に表示可能。

追加の地図購入なしで、すぐに登山やトレッキングに活用できるのは大きなメリットです。

バッテリー駆動時間 最大650時間

通常のGNSSマルチバンドモードで約130時間稼働。

さらに、低消費電力の「エクスペディションモード」を利用すれば、最長約650時間(約27日間)もバッテリーが持続します。

長期登山やキャンプ、調査活動などでも安心して使用可能です。

タッチ操作対応の3インチTFTカラー液晶

視認性に優れた 3インチの半透過型TFTカラー液晶を採用。

直射日光下でも地図が見やすく、暗所でもバックライトにより快適に操作できます。

タッチスクリーンによる直感的な操作性が加わったことで、従来のボタン式に比べてルート検索や地図拡大・縮小が格段にスムーズになっています。

活用シーンとメリット

eTrex Touchはスペックだけでなく、実際のアウトドア活動で役立つシーンを数多く想定して設計されています。

登山やトレッキングはもちろん、キャンプや釣り、自転車旅など幅広いアクティビティで活躍。

直感的な操作性と長時間バッテリー、そして防水・耐衝撃性能により、天候や環境を選ばず頼れるパートナーとなります。

登山・トレッキングでの安心ナビ

『eTrex Touch』は、登山やハイキングを楽しむユーザーに最適です。

標準搭載の日本詳細地形図によって、登山道やトレイルを正確に表示。

さらに標高データや等高線表示により、これからの登り坂や下り坂の傾斜を把握できます。

また、過去に歩いたルートを記録して戻れる「トラックバック機能」を搭載しているため、道迷いのリスクを大幅に軽減。

初心者からベテラン登山者まで安心して利用できます。

林業・学術調査・フィールドワーク

山間部や森林での調査活動において、正確な位置情報は不可欠です。

『eTrex Touch』はGNSSマルチバンド対応により、複雑な地形や樹木が生い茂る場所でも精度の高い測位が可能。

林業関係者や学術研究者がフィールドワークを行う際にも頼れるデバイスとなっています。

ジオキャッシングやアウトドアレジャー

Garmin製品ならではの楽しみ方が、GPSを活用したゲーム「ジオキャッシング」。

『eTrex Touch』はジオキャッシング対応で、キャッシュの位置や最新のヒント情報を取得可能。

家族や友人とのアウトドアレジャーの楽しみをさらに広げます。

加えて、キャンプやトレイルランニング、長期縦走など、幅広いアクティビティで「道に迷わない安心感」を提供してくれるのも大きな魅力です。

アウトドアにおすすめのGarminウォッチ

『eTrex Touch』はハンディGPSとして非常に頼れるデバイスですが、腕に装着してリアルタイムでログを取りたい場合は、Garminのアウトドア対応スマートウォッチを併用するのがおすすめです。

ここでは登山やトレッキング、長期アクティビティに最適なモデルを紹介します。

Garmin Fenixシリーズ(Fenix 8 / Pro)

ロングバッテリーのDual Power


AMOLEDディスプレイ


地図表示に対応し、耐久性やバッテリー持続時間もトップクラス。

標高やナビゲーションを手元で確認でき、eTrex Touchと組み合わせれば万全の登山環境が整います。

Garmin Instinctシリーズ

ロングバッテリーのDual Power


堅牢性と長時間駆動を重視するならInstinctがおすすめ。

ミリタリー規格準拠の耐久性、防水性能を備え、アウトドアでタフに使えるウォッチです。価格もFenixより抑えめで入門しやすいのも魅力。

AMOLEDディスプレイ


Garmin Enduro 3


とにかくバッテリー持ちを最優先するなら Enduro 3。

ソーラー充電併用でGPSモード最大約320時間、デュアル周波数(マルチバンド)でも最大約120時間の公称スタミナで、縦走登山や長期遠征に最適です。

LEDフラッシュライトや強化されたトレーニング機能も備え、充電環境が限られる場面で頼れる一本です。

発売日・価格・予約情報

Garmin『eTrex Touch』の発売日と価格は以下の通りです。

  • 発売日:2025年10月16日(木)
  • 予約開始日:2025年10月9日(木)
  • 価格:71,800円(税込)

全国のGarmin正規販売店および公式オンラインストアにて販売される予定です。

人気のeTrexシリーズの最新モデルということもあり、発売直後は在庫が品薄になる可能性もあります。

確実に入手したい方は、予約開始日にあわせて早めに注文しておくのがおすすめです。

まとめ

Garminの最新GPSハンディ端末 『eTrex Touch』 は、軽量・コンパクトながらも高精度な測位性能と長時間駆動バッテリーを備えた頼れる一台です。

  • 軽量150g、防水IP67でアウトドアでも安心
  • GNSSマルチバンド対応で山岳地帯でも高精度な位置情報
  • 日本詳細地形図2500/25000を標準搭載
  • 最大650時間の長時間バッテリー駆動
  • タッチスクリーンで直感的な操作が可能

登山・トレッキングからフィールドワーク、ジオキャッシングまで、幅広いシーンで活躍すること間違いなし。

アウトドア愛好家や調査研究者にとって、強力な相棒となるでしょう。

発売は2025年10月16日。

最新の登山・アウトドアGPSを手に入れたい方は、ぜひチェックしておきましょう。

eTrex Touchを求める人におすすめのガーミンウォッチ