Garmin純正QuickFit 22mmシリコンバンド徹底解説|対応モデルと選び方
「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」
「当サイトはGarmin公式の運営ではございません」
Garminの腕時計を使っていると、
「バンドを替えたいけど、QuickFitって何?22mmって自分のモデルに合うの?」
と迷うこと、ありますよね。
純正の「QuickFit 22mm シリコンバンド」は、fēnix 8やepix、Instinct 3など多くのGarminモデルで採用されている定番タイプ。
汗や水に強く、ワンタッチで着け外しができる便利さが魅力です。
ただし、「QuickFit」と「Quick Release」は構造が違うため、見た目が似ていても互換性はありません。
対応モデルを正しく理解して選ばないと、「付かなかった…」という失敗につながります。
この記事では、Garmin純正「QuickFit 22mm シリコン」の
- 特徴とサイズ感
- 対応機種(2025年最新版)
- 正しい交換手順
- 純正とサードパーティの選び方
を、Garminユーザー目線でわかりやすくまとめました。
初めてQuickFitバンドを買う人も、交換で迷っている人も、この記事を読めばスッキリ整理できます。
目次
- QuickFit 22mmの特徴(素材・サイズ)
- 対応機種(2025年時点)と注意点
- サイズ確認:22mmが合うかの見極め
- 交換手順:数十秒でカチッと装着
- 純正とサードパーティの選び分け
- よくある質問(FAQ)
- まとめ|迷ったら純正22mmから
QuickFit 交換用バンド 22mm
QuickFit 22mmの特徴(素材・サイズ)
Garminの「QuickFit」って、一度使うと戻れない便利さですよね。
工具いらずでカチッと外してパチッと装着。
わずか数秒で交換できる、Garmin独自のワンタッチ方式です。
よく混同されるのが「Quick Release」ですが、あちらはバネ棒式。
構造がまったく違うので、QuickFitとQuick Releaseを直挿しすることはできません。
QuickFit 22mm シリコンバンドの主な特徴はこんな感じです。
- 素材:やわらかく汗・水に強いシリコン製
- 幅:22mm(QuickFit規格)
- 長さ目安:調整側 約124mm/尾錠側 約95mm
- 着け心地:軽くて柔らかく、長時間でも快適
運動中もズレにくく、登山や水泳でも安心。
手首のサイズを測るときは、時計ケースの径も含めて確認すると間違いありません。
対応機種(2025年時点)と注意点
ここが一番よく疑問に思うポイントです。
「自分のGarmin、QuickFit 22mmって使えるの?」という疑問を、機種ごとに整理しておきましょう。
2025年10月時点での対応状況は以下のとおりです。
QuickFit 22mm 対応モデル一覧
- fēnix 8(47mm):QuickFit 22対応
- fēnix 7(47mm):QuickFit 22対応
- epix(Gen 2/47mm):QuickFit 22対応
- Descent G1:QuickFit 22およびUltraFit 22対応
- Instinct 3(45mm):QuickFit 22対応
- Instinct 3(50mm):QuickFit 26対応(22mmではない)
- Instinct 2(45mm):QuickFit 22対応(公式スペック)
- Forerunner 955/965:標準はQuick Release 22だが、公式でQuickFit 22互換ありでQuickFit 22対応。既存のウォッチピンを本体に戻し、QuickFitのラッチをピンに掛けて装着
簡単に言うと、47mmクラスのモデル=QuickFit 22対応が多いということ。
ただし、「QuickFit」と「Quick Release」は構造が違うので、そのまま付け替えるとハマらなかったり外れたりします。
なのでここは注意です。
サイズ確認:22mmが合うかの見極め
「22mmが合うのかどうか」がわかりづらい、という声も多いです。
ざっくり言うと、Garminの47mmクラス本体なら、だいたいQuickFit 22mmがピッタリ合います。
- Sサイズ(43〜45mmくらい) → QuickFit 20mmの可能性あり
- Xサイズ(50mm以上) → QuickFit 26mmになることが多い
つまり、fēnix 8(47mm)やepix(47mm)などがQuickFit 22mmの中心ゾーンということですね。
一番確実なのは、Garmin公式ページの「Specs > General > Physical」にある band width(バンド幅) の項目を確認すること。
ここに22mmと書かれていれば間違いありません。
交換手順:数十秒でカチッと装着
QuickFitの魅力はなんといっても交換の早さ。
慣れてくると本当に30秒もかかりません。
手順はこの4ステップだけ
- ラッチを引き上げる(バンド裏の金属レバーをカチッと)
- 本体のラグに合わせて押し当てる
- カチッと音がするまでしっかり押し込む
- 軽く引っ張ってロックを再確認
Forerunner 955/965の場合は、ピンを一度本体側に戻してからラッチを掛けるのがコツです。
慣れれば出先でもサッと付け替えられます。
純正とサードパーティの選び分け
Garmin純正のQuickFit 22mmシリコンは、品質もフィット感も非常に高いです。
ただ、最近はサードパーティ製の互換バンドも多く出回っていて、用途によっては選択肢になります。
純正をおすすめしたいケース
- トレイルランや登山など、激しい動きをするスポーツ
- 防水性・耐久性を重視したい場合
- 長く安心して使いたい場合
サードパーティを試してもいいケース
- カラーバリエーションを楽しみたい
- 軽さや柔らかさを優先したい
- 価格を少し抑えたい
ただし、ここでも注意点がひとつ。
「QuickFit」と「Quick Release」は似て非なる構造なので、誤って違う方式のものを選ぶと、取り付けできません。
購入時は必ず「QuickFit 22mm」と明記されているものを選びましょう。
よくある質問(FAQ)
GarminのQuickFitバンドはシリーズやサイズによって互換性が異なるため、購入前に確認しておきたいポイントがいくつかあります。
ここでは、ユーザーから特に質問の多いそうな「対応機種」「取り付け可否」「互換バンドの注意点」などをFAQ形式でまとめました。
これを読めば、あなたのGarminに合うQuickFitバンドがすぐに判断できます。
Q1. Forerunner 955/965でQuickFit 22は本当に使える?
→ はい、Garmin公式マニュアルで「QuickFit 22対応」と明記されています。
ピンを本体側に戻してからラッチを掛ければOKです。
Q2. Approach S70(47mm)でQuickFit 22を使うには?
→ QuickFit 22mmスプリングバーに交換すれば対応可能です。
これも公式サポートページで案内されています。
Q3. Instinct 3やfēnix 8は非対応?
→ いいえ。
Instinct 3(45mm)はQuickFit 22対応、50mmモデルはQuickFit 26になります。
fēnix 8(47mm)もQuickFit 22対応です。
Q4. 手首に合う長さを知りたいんだけど?
→ QuickFit 22mmシリコンの長さは「調整側 約124mm/尾錠側 約95mm」。
商品ページや各モデルのSpecs欄にある手首周り目安を参考にしましょう。
まとめ|迷ったら純正22mmから
QuickFit 22mmシリコンは、Garminの47mmクラスモデルで最も汎用性の高いバンドです。
fēnix、epix、Instinctなど多くのシリーズに対応しており、耐久性・装着感ともにバランス抜群。
ForerunnerやApproachのように少し手順が必要なモデルもありますが、公式の方法で取り付ければ安全に使用可能です。
初めてQuickFitを使うなら、まずは純正の黒シリコン(SKU:010-13280-00)から試すのが間違いありません。
しっかりした装着感と、カチッとハマる気持ちよさを体感できますよ。