【2025年最新版】GarminでGoogleマップが使えるように!設定方法と活用術を解説
「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」
スマートウォッチでのナビ機能といえば、これまでGarminユーザーにとっては「ルートの事前設定」が必須でした。
しかし2025年、GarminがついにGoogleマップとの連携を公式にスタート!これにより、スマホで設定した目的地のナビを、Garminウォッチ上でリアルタイムに確認できるようになりました。
今回は、GarminでのGoogleマップ連携の仕組み、設定方法、実際に使える機能や制限点などをわかりやすく紹介します。
都市でのランニングやサイクリング、旅行先の移動などに最適なこの新機能を、ぜひ活用してください。
目次
- GarminとGoogleマップの連携はここがすごい!
- Googleマップ連携の使い方と設定手順
- 実際に使ってみた!使用感と便利なポイント
- 使う前に知っておきたい注意点
- ユーザーの声と評価
- よくある質問(FAQ)
- まとめ:Garmin × Googleマップは都市移動の新定番に
- Googleマップ連携におすすめのGarminモデル
この記事もおすすめ
ガーミンでトレーニングされる方におすすめ商品
- 超ハードな加圧力【シックスチェンジ】
※着るだけでトレーニングをサポートするインナーシャツ
- 夏でも快適な加圧タンクトップ【MUSCLE PRESS TANK TOP】
※着るだけでトレーニングをサポートするタンクトップ
GarminとGoogleマップの連携はここがすごい!
GarminとGoogleマップを連携させることで、スマートウォッチ単体でも驚くほど便利なナビゲーション機能が使えるようになります。
従来はスマホでの地図確認が必須でしたが、今ではウォッチの画面上でルート案内や方向指示を確認できる時代に。
特にランニングやサイクリング中、スマホを取り出さずに目的地へスムーズに移動できるのは大きな魅力です。
ウォッチでターンバイターン案内が可能に
Garmin Connect IQストアに登場した「Google Maps」アプリを使えば、スマートフォンのGoogleマップでセットしたルート案内をGarminウォッチ上でリアルタイムに確認できます。
地図の実表示はありませんが、次の曲がり角や方向、距離をウォッチがバイブと矢印表示で案内してくれるのが最大の特徴です。
Android専用、iPhoneユーザーは要注意
現時点(2025年7月)ではAndroid端末でのみ対応しており、iPhoneではGoogleマップアプリをGarminにインストールできません。
将来的なiOS対応が期待されていますが、今すぐ使いたい方はAndroidスマホが必須です。
Googleマップ連携の使い方と設定手順
GarminウォッチとGoogleマップを連携することで、ナビ機能がさらに実用的になりますが、正しく機能させるにはいくつかの準備が必要です。
ここでは、連携を始める前に用意すべきものと、対応しているGarminモデルについて詳しく解説します。
最初にしっかりと確認しておけば、設定もスムーズに進み、快適なルート案内を体験できます。
必要なものと対応モデル
まず準備すべきは以下の通りです。
- Androidスマートフォン
- Garmin Connect IQ アプリ(スマホにインストール)
- 対応Garminウォッチ(例:Venu 3、fēnix 8、Forerunner 970など)
設定ステップを詳しく解説
ステップ1|Garmin Connect IQアプリを開く
Google PlayからConnect IQをインストールし、Garminウォッチとペアリングしましょう。
ステップ2|「Google Maps」アプリをインストール
Connect IQ内で「Google Maps」と検索し、Garminウォッチにインストールします。
ステップ3|スマホで目的地を設定
Googleマップで目的地を入力して「ナビ開始」をタップすると、自動でGarminウォッチに案内が表示されます。
実際に使ってみた!使用感と便利なポイント
実際にGarminウォッチとGoogleマップを連携して使ってみると、想像以上に便利で実用的でした。
特に屋外でのランニングやサイクリング、徒歩移動の場面で「スマホを見なくても済む安心感」は大きなメリット。
ここでは、実際の使用感をもとに、どんなシーンで役立ったのか、便利だったポイントをいくつか紹介します。
ハンズフリーで快適なナビ体験
Garminウォッチに表示されるGoogleマップのナビは、走行中や徒歩移動中にスマホを見る必要がなく、非常に便利です。
特にランニング中や自転車移動時には、手元のウォッチが軽くバイブして次の曲がり角を教えてくれるため、安全かつ快適に目的地までたどり着けます。
アクティビティ記録との併用もOK
このナビ機能は、Garminのアクティビティ記録機能(ランニングやウォーキングなど)と同時に使うことが可能です。
つまり、ナビゲーションしながら距離、時間、心拍数といったデータを同時に記録できます。
使う前に知っておきたい注意点
GarminとGoogleマップの連携は非常に便利ですが、いくつかの制限や注意点もあります。
使い始めてから「思っていたのと違う…」とならないように、事前に知っておくべきポイントを押さえておきましょう。
特にルート検索や通知機能には、スマートフォンとの連携が前提になるケースが多いため、使用前に確認しておくと安心です。
ウォッチ単体ではルート検索できない
Garminウォッチ自体には検索機能がないため、必ずスマホのGoogleマップで目的地を設定し、そこから案内を開始する必要があります。
マップ表示は非対応、文字と矢印のみ
現在のナビ機能では、ウォッチに地図そのものは表示されず、文字情報と方向を示す矢印だけの簡易表示となっています。
地図を見ながら進みたい場合は、スマホ画面の併用が必要です。
オフラインでは使えない
Googleマップとの連携はリアルタイム接続が前提のため、スマホのインターネット接続が切れるとウォッチ上の案内も停止します。
山間部や通信が不安定な地域では不向きです。
ユーザーの声と評価を調べてみた
GarminとGoogleマップの連携機能については、実際に使っているユーザーのリアルな声をチェックすることで、導入前に具体的なイメージが湧いてきます。
ここでは、SNSやレビューサイトなどをもとに、良い口コミと気になる点の両方をまとめてみました。
まずは、使って良かったと感じたユーザーのポジティブな意見からご紹介します。
ポジティブな評価
Garminユーザーからは「街中で歩きスマホしなくて済む」「ナビが振動でわかりやすい」「目的地への移動が快適になった」といった高評価の声が多く寄せられています。
改善が望まれる点
一方で、「地図が表示されないのが不便」「iPhoneで使えないのが残念」「ルート変更時に自動で再検索されない」など、改善を望む声も上がっています。
特にiOSユーザーは現時点で対象外となるため、アップデートを期待する必要があります。
よくある質問(FAQ)
GarminとGoogleマップの連携について調べていると、よく見かける疑問や不安の声があります。
ここでは、実際のユーザーや検討中の方からよく寄せられる質問をQ&A形式でまとめました。
購入前や設定前に気になるポイントを、ここで一気に解消しておきましょう。
Q1. iPhoneでも使える?
A. 現時点(2025年7月)ではAndroidスマートフォンでのみ対応しており、iPhoneには対応していません。
Q2. 地図は表示される?
A. いいえ。Garminウォッチには地図表示はなく、方向と距離のみが表示されます。
Q3. スマホは常に接続しておく必要がある?
A. はい。Bluetoothで常時接続していないと、ナビゲーション情報は送信されません。
まとめ:Garmin × Googleマップは都市移動の新定番に
GarminウォッチでGoogleマップが使えるようになったことで、街中でのランニングやウォーキング、自転車移動がより快適になりました。
スマホを取り出す必要がなく、安全性と利便性が大きく向上します。
ただし、iPhoneには非対応、地図表示ができない、オフライン不可といった制限があるため、自分の使い方に合うかどうかを確認してから導入するのがおすすめです。
都市移動をもっとスマートにしたい方、ランや散歩をもっと快適に楽しみたい方にとって、GarminとGoogleマップの連携はまさに革新的な機能といえるでしょう。
Googleマップ連携におすすめのGarminモデル
Garmin Venu 3(シリーズ)
- AMOLEDディスプレイ搭載で地図や通知が見やすい
- マイク&スピーカー付きでスマホ不要の音声通話も対応
- Googleマップ連携との相性◎
→ 街中のスマートな使用に最適
こんな人におすすめ:移動中でも見やすさ・通知の利便性を重視する人
Forerunner 265
- 軽量かつGPS精度が高く、ランにも日常使いにも◎
- Connect IQ経由で地図系アプリも使用可能
- バッテリー持ちが良いので街歩き・長時間移動にも強い
こんな人におすすめ:コスパ良くGarmin×ナビを楽しみたい人
fēnix 8(またはfēnix 7シリーズ)
- 地図・ナビ性能が最強クラス
- 高精度GPS+詳細なTopoマップ表示も可能
- 街中〜登山・旅先まで幅広く対応
こんな人におすすめ:ナビ機能をとことん使い倒したい本格派